
まずは大月海水浴場から。
お分かりいただけただろうか。
中央に緑の小さなシーグラスがありました。
やっぱりこのあたりに来るとシーグラスが見つかります!
テンション上がりますね。
少し気になったのがブドウの皮のようなものがちょくちょく打ち上がっています。
海ぶどう、にしては粒が大きいような・・・。

川からの水が流れています。
シーグラスがある条件にぴったり。

このあたりで細かいシーグラスをポツポツ発見しました。
薄ピンクの小さな巻き貝を発見。
初めて見た!可愛い!

次は少し先に行った「海府ふれあいひろば」から行ける海岸。
駐車場も広く、トイレ、自販機、屋根付きのテーブルベンチもあり。
GWの合間ということもあり人も結構居ました。

ウロコのように削れた岩。
岩の周辺にやけに多く落ちていた巻き貝達。

さらに綺麗に穴の開いた石も沢山落ちていました。
子供の頃によくこの海岸でシーガラス拾いをしていました。
拾われたのかそれともゴミが少なくなったのか
ここではほとんど見つけられませんでした。

海の奥に続く道?もありましたが「この先立入禁止」の文字が。
行けるのはここまで。
階段から先が立ち入り禁止区域。
先ほどあそこに人がいたのは気のせいかな・・・。

こんな看板が。
シーグラス拾いをしている時、アワビやサザエの貝殻が沢山落ちていました。
てっきりキャンプに来た人たちが食べた後捨てていったものだとばかり。
シャンプーの詰替えは家でしようね。

空と海が同じ色、某歌詞のように空と海が混じっているよう。
しゃがんでいたら立ちくらみ→車に戻り水分補給。
雲もなく太陽が出ていましたが、涼しい風が吹いていたので油断していました。
お腹も空いてきたので、倒れないうちに
昼食を取りにこの先の道の駅に向かいます。
次の記事に続きます。